映画のご紹介。


邦題は

十二人の怒れる男 [DVD
です。原題からするとけっこうひねった邦題がある中でなんのひねりもない邦題ですね。
¥1,750
Amazon.co.jp

最近の話なのでしょうか、コピーライターの方々が頭をひねってユニークな題名をつけ始めたのは。

それともひねりようがないほど原題が完成されていたのかもしれません。


こんな時期にベタな映画紹介ですが、こういった映画は何度見てもいいので見ていない方はもとより見た方も今一度見られることをおすすめします。


法廷サスペンス(法廷ではないのだけれど)の金字塔です。

第1級殺人(いわゆる謀殺というもので、計画性がありアメリカの州法による殺人の中で一番罪が重い)に問われた若干17歳の少年。

この少年の審理を担当した12人の陪審員の評議にスポットを当てた映画です。

90分という映画全編、ほぼ評議室での陪審員のやり取りのみ。

しかし、そのやり取りは見応え十分。


人が人を裁かざるを得ないとき、答えを求めどうあるべきなのか。

半世紀以上も前に制作されたのにもかかわらず、一貫して変わらぬ命題。

シビれます。




・・・言わずとも裁判員制度とは異質のモノです。

陪審員は有罪、無罪を全員一致の意見で決めなければなりませんが、この裁判では第1級殺人という認定がされると量刑は必然的に死刑になるようです。殺人であっても死刑、無期懲役、有期懲役から選択できることや裁判員は量刑をも判断することになる点において大きな違いがあります。

また、評決は一般人の陪審員のみで行われることも裁判員制度とは大きくことなります。映画では陪審員の中から陪審員長を決め、評議を取りまとめていく必要があり、裁判員裁判のように専門家である裁判官がイニシアチブをとっていくのに比べると議論をまとめるのに難儀するのではないでしょうか。もしくは情緒的、感情的に投票し、証拠に基づく判断をせずに偏見や先入観によって有罪、無罪が決まってしまうおそれが多分にあります。

とはいえ、市民による裁判について一定の信頼があるゆえにそのような評決さえも支持されているのかもしれませんね。なんでも自分たちで決める、そんな権利意識が強いお国柄だからこそ決められたことは守ろうと思うのかもしれません。